Android使いがApple Payに苦労する訳

Android歴11年。iOSはiPod touch第4世代を、発売後かなりしてから買ったので、最低でも10年弱か。

メインはずっとAndroidを使ってきた。サブとしてtouchから5cに切り替えたのは2016年5月というメモがあった。
型落ちの初代SEを購入したのは2018年8月。この時もサブ端末扱い。
メインOS主従が変わったのは、SE第2世代にしたらスマホ2台持ちが辛くなったから。

OPPO RenoAでモバイルSuicaデビューしたが、そのフェリカ反応の悪さと共に、ボディの大きさが地方空港のSkipサービス利用に困難を極めた(筺体が大きく端末接触できない)。
そんなこともあって、AndroidをJelly2にして快適モバイルSuica生活を始めたが、その他のスマホ本来の目的には画面が小さすぎるのでSE 2ndをメインにした。

翻って、セブンネットでしか在庫確保できないものや、地方出張先にはセブンしかなく、Ponta派なのに泣く泣くセブンアプリ入れたらマイルが溜まって。マイルを現金ライクに使うにはマイルをnanacoに変換。Suica一頭は崩したくないので、nanacoはアプリ版から始めることに。そこでJelly2に入れるか、iPhone SE 2ndに入れるか問題が発生。レジでの会員バーコード画面スキャンを考えて、画面サイズの小さいJelly2にはセブンアプリ入れず。では利便性を考えて電子マネーはJellyに統一すべきか。いやいやレジ前でスマホ2台はスマートじゃないと(<SEセブンアプリで会員バーコード見せて、Jelly2でピッと支払う姿)、初のiOSでのフェリカ設定。
あれ?でもApple Payってなに?ここが、Androidユーザーのつまずきの始まり。

多分だが、Android(のおサイフケータイ)では数種類のカードを登録していても、スマホ側ではどのフェリカで払う(乗る)か選択しなくてもこと足りる。支払うときは、レジ側が決済種類を選択し、乗るときも読み取り機側が判断している(はず)。

ところが、iOSは使用者側が選ぶ必要があるらしい。そのため定期券は利便性向上のためエクスプレスカード(という機能)に登録するらしい。
そしてもうひとつの面倒が、セキュリティ上の問題だろうが、touch ID(FACE ID)認証を済ませないと使えないのだ。


確かにAndroidは他人が支払いできてしまうが、それって従来のカード型ICカードでも起きうること。

クレジットカードならまだしも、交通系ICカードや少額決済用電子マネーにも要るのだろうか。


#Android #iOS #iPhone #フェリカ #FeliCa #Suica #nanaco #交通系IC

0 件のコメント :

コメントを投稿