10年ほど前にvodafonからdocomoにキャリアを乗り換えた時、色々な違和感があった。
中でも不思議だったのは、スマホ全盛の今時の言い方をするとフライトモード、が見つからなかったことだ。マニュアル見ない主義(というより見づらいし、調べにくいので収納の彼方へ)なのだが、端末を散々探っても見つからなかった。6年ほど前にdocomoに乗り換えて3台目の端末に機種変して今に至るが、3台ともフライトモードが見つからなかった。フライトモードに飛行機モード、またはオフラインモード。どこにもそれっぽい名前が見つからなかった。
非常に不便だった。名前の通り、飛行機に乗る時、予め深夜にメール着信が予想される時、バイブでの着信も避けたい時など、わざわざ電源を切るのは非常に面倒だ。それどころか、携帯を目覚ましにしているので、深夜だからといって電源を切る訳にはいかない。
ところが、最近、ごく最近docomoのそれは”セルフモード”だということがわかった。セルフモード?
どうしてこれが電波遮断モードなんだ?
ソフトバンクはオフラインモード、auは電波オフモード、docomoはセルフモードらしい。元々vodafoneだったので、ソフトバンクのオフラインモードは馴染みがあるけど、ちょっとでもパソコンや携帯を使ったことがあれば理解できる言葉だろう。auの電波オフも読んで字の如く。対してセルフモードって?
電波オフ=圏外、ということは端末内のことしかできないからセルフって言っているのだろうか。オフラインモードを探すために端末のメニューを階層深く探っている時に何度もセルフモードって目にしたが、まさかこれがオフラインモード(フライトモード)だとは夢にも思わなかった。
すごいセンス!もしかしてシェアからいってこの呼び方が世界標準で、オフラインモードやフライトモードが少数派なのかも。2台持ちしているスマホも、いわゆる格安スマホの部類なので、商標とかの関係でセルフモードって世界標準の呼称が使えないだけなのかも・・・。
と言いつつ、今回はNexus7にキーボード付けて打っているのだけど。試しに確認すると「機内モード」でした・・・。さすがにGoogle純正端末にまで少数派の呼称使わないよね。
0 件のコメント :
コメントを投稿