人の記憶なんて当てにならないと言うけれど、まさにその通りだと思う。
6年前のデータの在処を尋ねたのだか、散々探したあげく見つからなかった。もちろん、検索もかけた。
まず似たようなフォルダがたくさんあったり、保存先のサーバーも複数ある。
個人のフォルダ内レイアウトやファイル名の付け方なんて、年月経ってもそんなに変わらないと思うのだが見つからない。
やはり、定型化して置くべきなのだろう。編集に携わった本人が見つけられないデータを第三者が見つけ出すのは容易ではない。
ルールは決めても時間と共に形骸化していき、階層深くなるほど混沌としてくる。現在進行形なら良いのだが、長期間経ってしまうと本当に自分が構築したデータなのかも怪しくなってくる。
保存・保管ルールはあるべきだが、厳格すぎると操作感が悪くなる。
一番良いのは、面倒でも、ラフで良いからメモを残しておくことだと思う。
最近は記憶力の低下とパラに展開される仕事のせいで、わずか数日前のデータさえどこに保存したか思い出せなかったりする。
0 件のコメント :
コメントを投稿