OPPT Reno AでモバイルSuica

OPPO Reno Aは添付のケースじゃないとSuica読みってくれない?
 →手帳型スマホケース(合皮?)でもOKでした。
  検証リーダー:JR東日本自動改札2タイプ、券売機、東急バス、リトルマーメイド



モバイルSuicaに換えて、いざ定期を購入した後ふと思った。
moto g5 plusはNFCとは言え、ポリカのカバーをつけただけで感度が悪くなった。
自動改札にスマホをかざす様を想像し、手帳型カバーにしたが、果たして大丈夫だったか。

検索してみると。やはり手帳型カバーだと読みとってくれないらしい。
添付の樹脂カバーならいけると。

では、Suicaリーダーとして試してみよう。
すでに使っている手帳型カバーでスマホ背面にカードSuicaをかざしてみる。反応なし・・・。
手帳型カバーを外しかざしてみると。お!読みとってくれた。
次に添付の樹脂カバーをつけて試していると。読みとってくれない・・・。
えっ?裸族で使わないといけないの・・・?。

そうだ東海地方に週1で出張行っていた頃に作ったToicaがあったなと引き出しを漁り試してみると。
手帳カバーでは読みとれず。樹脂カバーでは読めた!

なんと。これは東海と東日本の差ではないだろう。
百戦錬磨のSuicaは電波が弱まっているに違いない。
(2つ折りカードケースでNFCの他のカードど収納していたせいか)

ということは。このSuicaを毎日自動改札にかざして問題ないのだから、自動改札の読みとり感度(強度)は強いに違いない。

というわけで。
実際に定期券で入場する前に、試してきました。




後日恐る恐るバスにも乗ってみたが、PASMOリーダーでも読んでくれました。
その後、リトルマーメイドでのSuica支払いも無事にできました。


#格安スマホ #OPPO #RenoA #モバイルSuica #Suica

0 件のコメント :

コメントを投稿