かつて実家暮らしをしていたときは、小学校の高学年くらいから自分の部屋を与えられた。
社会人になり、一人暮らしを始めると、自分一人の空間を持った。それでもベッドのすぐ脇にPCと座椅子をセッティングし、同期からコックピットみたいと言われたこともあった。
社会人生活が長くなり、何度か引っ越し、部屋が大きくなると大きめな机を購入しお気に入りのPC環境を作った。
今はリビングのテーブルでノートパソコンを叩く週末。必要時に広げ、片付ける。部屋に物が散らからない生活を目指すにはこうあるべきかもしれない。
ところが、やりかけの作業を次の週末に持ち越そうと思ったとき、展開した資料などを片付け、また広げるという行為が、かなり継続性を困難にしている。
パソコン作業だけでなく、読みかけの本や雑誌の一時置き、整理したい書類など、書斎と言わないまでも作業机の一つでもあれば色々と捗ると思うのだけれど。
ここ2、3年思っているのだけど、実現できないでいる。
たまにしかないが来客があるたびに、リビングのテーブルの上に常時置かれている小物を片付けたり、ソファーに起きかけの読みかけの雑誌を隠す。毎朝忘れないように見えるようにおいている定期や駐輪場カード、鍵類も片付ける。こんな生活は嫌だ。
書斎作りでも記事にしてみようかな。
#住宅
社会人になり、一人暮らしを始めると、自分一人の空間を持った。それでもベッドのすぐ脇にPCと座椅子をセッティングし、同期からコックピットみたいと言われたこともあった。
社会人生活が長くなり、何度か引っ越し、部屋が大きくなると大きめな机を購入しお気に入りのPC環境を作った。
今はリビングのテーブルでノートパソコンを叩く週末。必要時に広げ、片付ける。部屋に物が散らからない生活を目指すにはこうあるべきかもしれない。
ところが、やりかけの作業を次の週末に持ち越そうと思ったとき、展開した資料などを片付け、また広げるという行為が、かなり継続性を困難にしている。
パソコン作業だけでなく、読みかけの本や雑誌の一時置き、整理したい書類など、書斎と言わないまでも作業机の一つでもあれば色々と捗ると思うのだけれど。
ここ2、3年思っているのだけど、実現できないでいる。
たまにしかないが来客があるたびに、リビングのテーブルの上に常時置かれている小物を片付けたり、ソファーに起きかけの読みかけの雑誌を隠す。毎朝忘れないように見えるようにおいている定期や駐輪場カード、鍵類も片付ける。こんな生活は嫌だ。
書斎作りでも記事にしてみようかな。
#住宅
0 件のコメント :
コメントを投稿