荷物

最近、荷物が重い。流行りのミニマリストの対局をいっているようだ。
社員寮とSuica定期のケースは2つ折り財布サイズ。その他に少しだけ大きい2つ折り財布には現金、カード類。何故ひとつにしないのかと言えば、リスクの分散化のため。
携帯電話(ガラケー(フィーチャフォン))とスマホ。2台持ちは料金を安く抑えるため。実は0SIMを持っているので、もう1台持ち歩いている。スマホを冗長化させ、緊急時でもバッテリーが無くなっているという事態を防ぐ目論見もある。
これらの充電用USBケーブル、ACアダプタ。さらにエネループ。
通勤時はiPod touch。もちろんスマホでも聴けるが、無駄に電池を消費したくないのて。そしてiOSも触りたいという好奇心が、小型プレイヤーを選ばせない。今となっては数世代前のバージョンだけれど。
雨の降りそうな日に“わざわざ”傘を用意するのが嫌なので、ほぼ毎日折りたたみ傘も携行している。シューズセレクションの小型タイプ。
積読が呆れるほどあるので、文庫か新書も必須。スマホよりは眼に優しい。
昼食のおにぎり、水筒、目薬。
やっぱり、帰宅難民(帰宅困難者)を経験した身としてはこれくらい持たないと不安なんです。決して近距離ではない通勤ということもある。もっと深刻になると、カロリーメイトとかウィダーインゼリーとかまで持ち歩くようになりそうだ。せめて、大阪のオバチャンよろしく飴でも常に持ち歩くようになるかもしれない。歩くにはエネルギーが必要だ。あの時は、会社の机の引き出しにしまいこんであった、バランス系食品を持って出て、歩きながら食べたっけ。
そんな訳で、今朝点滅し出したスクランブル信号に走り込んだら3WAYバッグのリュックベルト付け根がぶち切れました。

0 件のコメント :

コメントを投稿